野球肩
特徴
野球の投球動作に起因する肩関節の障害を総称して野球肩と呼んでいますが、
ほかにもテニスのサーブやバレーボールのアタック等、腕を前方向に振り下ろす動作を
繰り返すスポーツで起こります。
上腕二頭筋長頭腱炎、棘上筋腱炎、リトルリーグ肩(上腕骨近位骨端線離開)などが挙げられます。
原因
野球肩の原因の中でも多いのは、「インピンジメント症候群」と呼ばれるもので、
投球動作やバレーボールのアタックなどを繰り返すことで肩峰や靱帯に上腕骨頭が衝突し、
肩峰の下の滑液包に炎症を起こして痛みを生じます。
成長期の子どもが投球時や投球後に肩の痛みを生じるリトルリーグ肩(上腕骨近位骨端線離開)は、
子どもに存在する成長線という弱い軟骨が、過度の投球による負荷で
骨端線離開が起こって痛みを生じます。
当院の治療法
腱板炎か肩峰下滑液包炎の場合は、棘上筋と疼痛部へ
上腕二頭筋長頭腱炎は、上腕二頭筋長頭と結節間溝へ
棘下筋に症状がある場合は、棘下筋と疼痛部へ
鍼通電療法を行います。
次に、患部に熱を伴わない場合に限り、疼痛部を中心に灸を施してまいります。
また、必要に応じてマッサージ・オイルマッサージを行っています。