眼瞼下垂

特徴

眼瞼(がんけん)とは、“まぶた”のことをいいます。
つまり、眼瞼下垂は『まぶたが黒目の高さまで垂れ下がった状態』であるために、
・視界の上部がまぶたで遮られて見えにくい
・外出中にまぶしいと感じる
・頭痛
・肩こり
・眠そうな印象を与える
などの症状を生じます。

原因

眼瞼下垂を引き起こす原因の多くは、
・加齢による筋肉の衰え
・長期的なまぶたへの刺激による腱の損傷
とされています。
『長期的なまぶたへの刺激による腱の損傷』とは、コンタクトレンズの着脱や、花粉症やアレルギーによって
目をこすることなどにより、まぶたの裏側へ与える慢性的な刺激のことです。
このほか、神経疾患や先天的な疾患も原因のひとつとなります。

当院での治療法

眼瞼挙筋(がんけんきょきん)という筋肉があります。文字どおり『まぶたを挙げる筋肉』、つまり
開眼する筋肉です。
そして、開眼にはもうひとつ筋肉が関与しています。
『前頭筋(ぜんとうきん)』です。


※前頭筋
 ・起始…帽状腱膜(頭頂部を覆っている薄い結合組織の膜です)
 ・停止…眉間と眉の皮膚
 ・支配神経…顔面神経
 ・作用…眉を引き挙げる、額に横しわをつくる

当院では、この前頭筋にアプローチすることで、開眼をしやすくするお手伝いをさせていただいております。
前頭筋に存在する経穴(ツボ)で、実際に当院での治療に用いている一部をご紹介します。

・攅竹(さんちく)…眉毛内端。
・眉衝(びしょう)…眉毛内端のまっすぐ上で髪の生え際を超えたところ。
・曲差(きょくさ)…眉衝のやや外側。
・陽白(ようはく)…眉毛中央の少し上。

上記は一部ですが、前頭筋の気血循環促進を目的に、これらにお灸を行っています。
また、前頭筋に対してオイルマッサージと温熱効果を施し、さらに健やかな状態を目指してまいります。

実際の症例(1)

2022年5月14日/82歳/女性
「30年前に顔面神経麻痺をして、それ以来ずっと眼瞼下垂。すごいうっとうしいわね。
これまで眼瞼下垂の手術を2度してるけどダメ。本当にうっとうしいの。」
目はおよそ半分以上閉じているようにお見受けする。
 1.『陰虚による陽亢』を鎮めるため、『腎』に属する経穴(ツボ)に鍼と灸。
 2.前頭筋に属する経穴に灸。
 3.前頭筋にオイルマッサージと温熱療法。
 4.治療後、「まだわからないけど続けてみようかしら。」
翌週の2022年5月20日に2度目のご来院。
「(眼瞼下垂は)良かったわよ。今日あたり戻ってしまった感じだけど。昨日まで良かった。」
 1.前回と同じ治療法。
 2.治療後、「これがマシになるなら助かるんだけど。」
翌週の2022年6月4日に4度目のご来院。
「目はやっぱり楽ね。引き続きお願いしたいわ。」
 1.これまでと同じ治療法。
 2.現在も治療継続中。
2022年8月28日に7度目の治療
「先生、(ご自身の目を指差しながら)ちょっと見てください、これ!(眼瞼下垂が)良くなったんですよ!今日はね、これを報告しにきましたの(笑)
おかげさまで本当に楽になりましたわ。もう左右変わらないですよ。今日はね、ひざが痛いのでお願いしたいわ。」
 1.眼瞼下垂の治療は行わず、腰部から膝、足先にかけての治療を実施。
 2.治療後、「来週予約してまた来ます。これからはひざをお願いします。」

実際の症例(2)

2022年5月20日/89歳/男性
「過去に行った眼瞼下垂の手術のせいなのか、すぐに目が疲れる。
まぶたが落ちてきやすいような気がするんです。気のせいかも知れませんが。」
目はおよそ半分以上閉じているようにお見受けする。
 1.『肝血虚』がみられるため、『肝』と『血』に属する経穴(ツボ)に鍼と灸。
 2.前頭筋に属する経穴に灸。
 3.前頭筋にオイルマッサージと温熱療法。
 4.治療後、「楽なような気もしますね。」
翌週の2022年5月25日に2度目のご来院。
「(前回の治療効果は)よくわかりませんが、何度かやってもらえば変わるかも知れませんね。」
 1.前回と同じ治療法。
 2.治療後、「ちょっと違いますね。」
翌週の2022年6月1日に3度目のご来院。
 1.これまでと同じ治療法。
 2.治療後、「やるとやらないでは違いますね。」

PAGE TOP